呑気に過ごせる日々を夢見てる…
そんなイーナスの日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日も取り上げた、NHKでスポット的に放送されている1分間アニメ「アニ*クリ15」の総集編を見ました。
15本一挙放送です。
まだ見れていなかった作品も、見る事が出来ました。
といっても、15分で見れてしまうんですけれどね。
全体としては、ユーモアあふれるコメディ系の作品が多いように感じるのは、コメディの方が短い時間にインパクトを与えられるからかなとか、思って見たりしていました。
そんななか、やはり林 明美(ガイナックス)さんの「ナミダの向こう‥」と、
今 敏(マッドハウス)さんの「オハヨウ」が、特に気に入っている作品には変わりないですね。
この2作品は、リアル日常系なお話です。
そして、一番気に入っているのは「ナミダの向こう‥」でしょうか。
この作品は、バックに流れる音楽が映像ととても合っているように感じます。
といいますか、好きな系統の女性ヴォーカルなので余計に印象的になったのかもしれませんが。
コメディ系では、楽しく見れて気に入った作品が増えました。
みんなそれぞれに楽しいお話しなのですけれど、新海 誠(コミックス・ウェーブ・フィルム)さんの「猫の集会」が、エンドレスな展開でほほ笑ましさが一番でしょうか。
ユーモアがあっってほほ笑ましいお話が好きなんですよね。
アニメ、アニメした絵柄も、楽しさに一役買っていますしね。
またそのうちに、こういった企画をしてくれると楽しいのですけれど。
2度目は、目新しさ、企画の鮮度が落ちてしまうので、無いかもしれませんね。
15本一挙放送です。
まだ見れていなかった作品も、見る事が出来ました。
といっても、15分で見れてしまうんですけれどね。
全体としては、ユーモアあふれるコメディ系の作品が多いように感じるのは、コメディの方が短い時間にインパクトを与えられるからかなとか、思って見たりしていました。
そんななか、やはり林 明美(ガイナックス)さんの「ナミダの向こう‥」と、
今 敏(マッドハウス)さんの「オハヨウ」が、特に気に入っている作品には変わりないですね。
この2作品は、リアル日常系なお話です。
そして、一番気に入っているのは「ナミダの向こう‥」でしょうか。
この作品は、バックに流れる音楽が映像ととても合っているように感じます。
といいますか、好きな系統の女性ヴォーカルなので余計に印象的になったのかもしれませんが。
コメディ系では、楽しく見れて気に入った作品が増えました。
みんなそれぞれに楽しいお話しなのですけれど、新海 誠(コミックス・ウェーブ・フィルム)さんの「猫の集会」が、エンドレスな展開でほほ笑ましさが一番でしょうか。
ユーモアがあっってほほ笑ましいお話が好きなんですよね。
アニメ、アニメした絵柄も、楽しさに一役買っていますしね。
またそのうちに、こういった企画をしてくれると楽しいのですけれど。
2度目は、目新しさ、企画の鮮度が落ちてしまうので、無いかもしれませんね。
PR
アニメ「ARIA The ORIGINATION」の第3話を見ました。
灯里さんて、カフェ・フロリアンの中までは入った事が無かったんでしたっけねぇ。
そういえば、テラスのテーブルを利用してるシーンしか思い浮かばないかもですね。
でも、トイレを借りに入ったような気も。
内部のテーブル席のある処は、通らなかったのかな?
マンホーム(地球)から移築した建物の多いネオ・ベネツィアですから、保守は大変そうですね。
保守のための足場にアートなカバーを掛けるというのは、観光都市ならではの事でしょうかねぇ。
でも、折角おとずれたのに、建築物が足場に覆われていると少しがっかりしますね。
灯里さんて、カフェ・フロリアンの中までは入った事が無かったんでしたっけねぇ。
そういえば、テラスのテーブルを利用してるシーンしか思い浮かばないかもですね。
でも、トイレを借りに入ったような気も。
内部のテーブル席のある処は、通らなかったのかな?
マンホーム(地球)から移築した建物の多いネオ・ベネツィアですから、保守は大変そうですね。
保守のための足場にアートなカバーを掛けるというのは、観光都市ならではの事でしょうかねぇ。
でも、折角おとずれたのに、建築物が足場に覆われていると少しがっかりしますね。
新番組がいくつか始まっています。
でも、何だかバタバタしていて、録画予約するのを結構忘れたりして、あまり見れていません。
まあ、今更あまり増えても、見る時間は無いんですけれどね。
そんな中、「ロザリオとバンパイア」が、それなりにに面白いかもとか思っています。
人間の男の子が、間違って異形の者たちのための学校に入学してしまうというお話ですね。
その学校は、数が少なくなってしまった異形の者たちが、人間の社会で生きていくための勉強を教えているので、普段はみんな人間の姿をしている訳ですね。
そして、男の子は、可愛い人間の女の子の姿をしたバンパイアを好きになってしまって‥といった処でしょうか。
録画してあった一話二話と続けて見たのですけれど、何人かの異形の女の子達に好かれてしまい、ドタバタとラブコメが展開していくようですね。
ちなみに、二話ではサキュバスの女の子が、絡んできました。
天気予報では、今夜雪が降るかもとか?
明日の朝、積もっていないと良いのですけれど。
もしも雪が積もっていたら、車ではなくて、バスト電車で通勤しようかと思ってみたり。
でも、ダイヤ改正で、バスと電車の連絡がすごく悪いんですよねぇ。
‥はぁ。
でも、何だかバタバタしていて、録画予約するのを結構忘れたりして、あまり見れていません。
まあ、今更あまり増えても、見る時間は無いんですけれどね。
そんな中、「ロザリオとバンパイア」が、それなりにに面白いかもとか思っています。
人間の男の子が、間違って異形の者たちのための学校に入学してしまうというお話ですね。
その学校は、数が少なくなってしまった異形の者たちが、人間の社会で生きていくための勉強を教えているので、普段はみんな人間の姿をしている訳ですね。
そして、男の子は、可愛い人間の女の子の姿をしたバンパイアを好きになってしまって‥といった処でしょうか。
録画してあった一話二話と続けて見たのですけれど、何人かの異形の女の子達に好かれてしまい、ドタバタとラブコメが展開していくようですね。
ちなみに、二話ではサキュバスの女の子が、絡んできました。
天気予報では、今夜雪が降るかもとか?
明日の朝、積もっていないと良いのですけれど。
もしも雪が積もっていたら、車ではなくて、バスト電車で通勤しようかと思ってみたり。
でも、ダイヤ改正で、バスと電車の連絡がすごく悪いんですよねぇ。
‥はぁ。
NHKを見ていると、たまに、番組と番組の間にスポット的に入る、とても短いアニメがあるのに気がつきます。
短いのにかなり作り込んでいるような感じで、つい見てしまう作品があるんですよね。
ずっと気になっていたのですけれど、やっと分かりました。
ベテランから新進気鋭まで15組のクリエーターとNHKが共同で制作した作品群で、1分間のスポット枠を使った「アニ*クリ15」というシリーズのようです。
個性豊かな15組による、15通りの1分間アニメという訳ですね。
極端に短い1分間という時間枠ですので、表現にすごく制限が掛かると思うのです。
そこを各クリエーターが、いかにして完成されたアニメーション作品にするか。
クリエーターの力量がモノをいうシリーズになっているんですね。
なので、思わず見てしまうのですね?
‥とか、思ってみたりしています。
今の処、気に入っている作品は、
林 明美(ガイナックス)さんの「ナミダの向こう‥」
西見 祥示郎(STUDIO4℃)さんの「宇宙人襲来 ヒロシの場合」
今 敏(マッドハウス)さんの「オハヨウ」
新海 誠(コミックス・ウェーブ・フィルム)さんの「猫の集会」
の4作品ですね。
まだ見ていない作品も、いくつかあるんですよね。
何しろスポット的に流れるので、見れるかどうかは運次第な処もあったりしますから。
でも、今度、視聴者の要望に応えて、15作品を一挙に放送してくれるようです。
「アニ*クリ15」のwebに、放送スケジュールが載っていましたから。
一番近い処では、1/23(日)のBS2での放送でしょうか。
録画予約しておかなくては!
短いのにかなり作り込んでいるような感じで、つい見てしまう作品があるんですよね。
ずっと気になっていたのですけれど、やっと分かりました。
ベテランから新進気鋭まで15組のクリエーターとNHKが共同で制作した作品群で、1分間のスポット枠を使った「アニ*クリ15」というシリーズのようです。
個性豊かな15組による、15通りの1分間アニメという訳ですね。
極端に短い1分間という時間枠ですので、表現にすごく制限が掛かると思うのです。
そこを各クリエーターが、いかにして完成されたアニメーション作品にするか。
クリエーターの力量がモノをいうシリーズになっているんですね。
なので、思わず見てしまうのですね?
‥とか、思ってみたりしています。
今の処、気に入っている作品は、
林 明美(ガイナックス)さんの「ナミダの向こう‥」
西見 祥示郎(STUDIO4℃)さんの「宇宙人襲来 ヒロシの場合」
今 敏(マッドハウス)さんの「オハヨウ」
新海 誠(コミックス・ウェーブ・フィルム)さんの「猫の集会」
の4作品ですね。
まだ見ていない作品も、いくつかあるんですよね。
何しろスポット的に流れるので、見れるかどうかは運次第な処もあったりしますから。
でも、今度、視聴者の要望に応えて、15作品を一挙に放送してくれるようです。
「アニ*クリ15」のwebに、放送スケジュールが載っていましたから。
一番近い処では、1/23(日)のBS2での放送でしょうか。
録画予約しておかなくては!
アニメ「狼と香辛料」の第1話を見ました。
番組的には、第1幕と表現していますね。
原作ラノベが話題になっていましたので、1冊目は買って見ていたりします。
それと比べてしまうのですけれど、第1話を見た限りでは微妙でした。
原作では○○な設定だったキャラクターが、性別を変えて出番が増えている影響が大きいかも。
そのために原作では強調されていた一人の寂しさという点が、どこかに行ってしまっていましたから。
次回以降に強調する演出があるのかもしれませんが、どうなんでしょうねぇ。
今更そんな事いわれても、あの1回目の絡みは何だったのという事になりそうですから。
もう一点は、やはり目まぐるしく変わる場面展開ですね。
もう少しゆったりした時間の流れを感じたかったかもです。
とはいえ、初回というのは忙しない事が多いみたいですから、二回目以降に少し期待してみましょうか。
番組的には、第1幕と表現していますね。
原作ラノベが話題になっていましたので、1冊目は買って見ていたりします。
それと比べてしまうのですけれど、第1話を見た限りでは微妙でした。
原作では○○な設定だったキャラクターが、性別を変えて出番が増えている影響が大きいかも。
そのために原作では強調されていた一人の寂しさという点が、どこかに行ってしまっていましたから。
次回以降に強調する演出があるのかもしれませんが、どうなんでしょうねぇ。
今更そんな事いわれても、あの1回目の絡みは何だったのという事になりそうですから。
もう一点は、やはり目まぐるしく変わる場面展開ですね。
もう少しゆったりした時間の流れを感じたかったかもです。
とはいえ、初回というのは忙しない事が多いみたいですから、二回目以降に少し期待してみましょうか。
アニメ「ARIA The ORIGINATION」の第2話を見ました。
第1話は、初回という事も会ってか主要登場人物総登場で、ごたごたした展開でした。
この第2話から通常営業というところでしょうか。
ゆったりまったり、優しい風が吹くようなストーリーとのんびりとしたカット割り(?)でした。
この手のお話しで、目まぐるしい場面展開はそぐわないですものね。
そして今回も、背景が美しかったです。
灯里さん達登場人物とともに、舞台となるネオヴェネツィアも、このアニメの重要な要素なので背景の美麗さにいつも目が行きます。
背景が適当だと、このアニメARIAの魅力は半減するでしょうね。
第1話は、初回という事も会ってか主要登場人物総登場で、ごたごたした展開でした。
この第2話から通常営業というところでしょうか。
ゆったりまったり、優しい風が吹くようなストーリーとのんびりとしたカット割り(?)でした。
この手のお話しで、目まぐるしい場面展開はそぐわないですものね。
そして今回も、背景が美しかったです。
灯里さん達登場人物とともに、舞台となるネオヴェネツィアも、このアニメの重要な要素なので背景の美麗さにいつも目が行きます。
背景が適当だと、このアニメARIAの魅力は半減するでしょうね。
ARIAの第3期シリーズとして、「ARIA The ORIGINATION」が始まりました。
ORIGINATIONということは、もしかしてアニメオリジナルストーリーなのでしょうか?
それとも、ARIAのお話の始まりの時点に戻っていくのでしょうか?
お話の始まりでは無くて、世界観を原点に立ち返って描くという事かもしれませんね。
初回を見る限りでは、アニメオリジナルストーリーというのが有力でしょうかねぇ。
掲載紙は見ていないので分かりませんけれど、コミックスでは見た覚えの無いお話しでしたね。
前2期と同様、ゆったり時間が流れるアニメです。
ふと気付いたのですけれど、今まで放送されていたスケッチブックとARIAは、同じアニメ制作会社(ハル・フィルムメーカー)なのですね。
制作会社はほとんど気にしないのですけど、ゆったりまったりなお話を得意としている会社なのでしょうか?
たまたま続いただけなのでしょうね。
ORIGINATIONということは、もしかしてアニメオリジナルストーリーなのでしょうか?
それとも、ARIAのお話の始まりの時点に戻っていくのでしょうか?
お話の始まりでは無くて、世界観を原点に立ち返って描くという事かもしれませんね。
初回を見る限りでは、アニメオリジナルストーリーというのが有力でしょうかねぇ。
掲載紙は見ていないので分かりませんけれど、コミックスでは見た覚えの無いお話しでしたね。
前2期と同様、ゆったり時間が流れるアニメです。
ふと気付いたのですけれど、今まで放送されていたスケッチブックとARIAは、同じアニメ制作会社(ハル・フィルムメーカー)なのですね。
制作会社はほとんど気にしないのですけど、ゆったりまったりなお話を得意としている会社なのでしょうか?
たまたま続いただけなのでしょうね。