呑気に過ごせる日々を夢見てる…
そんなイーナスの日記
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今夜はペルセウス座流星群の観望には好期だそうです。
月が沈んでより暗い夜空になるからだとか。
だから流星群を見ようかというと、夜半過ぎというか早朝というか、午前三時頃なんて起きてられませんわぁ。
夏休み中とはいえ、連日の酷暑に疲れた体は、まだ回復してませんから。トホホ…
その代わりという訳でもないですけれど、ネットの星空ガイドなページで「スピカ食」があるというので、時間も早いし、見てみよかと。
といいつつ、ご飯を食べてるうちに時間は過ぎてしまってました。
(午後7時頃って、晩御飯の時間なんですもの)
でも、月にかなり近い位置でスピカが観られましたわ。ふふ
【スナップメモ】
+ トリミング済み。
望遠で三脚を使わない横着をして撮影したので、手ぶれ補正も限界超えてますって感じですね。
+ 元画像
13/08/12 20:06
EOS 60D
EF-S55~250mm f/4-5.6 IS
撮影モード:絞り優先AE
Tv : 1/160
Av : 5.6
露出補正:-2
ISO感度:オート(3200)
月が沈んでより暗い夜空になるからだとか。
だから流星群を見ようかというと、夜半過ぎというか早朝というか、午前三時頃なんて起きてられませんわぁ。
夏休み中とはいえ、連日の酷暑に疲れた体は、まだ回復してませんから。トホホ…
その代わりという訳でもないですけれど、ネットの星空ガイドなページで「スピカ食」があるというので、時間も早いし、見てみよかと。
といいつつ、ご飯を食べてるうちに時間は過ぎてしまってました。
(午後7時頃って、晩御飯の時間なんですもの)
でも、月にかなり近い位置でスピカが観られましたわ。ふふ
【スナップメモ】
+ トリミング済み。
望遠で三脚を使わない横着をして撮影したので、手ぶれ補正も限界超えてますって感じですね。
+ 元画像
13/08/12 20:06
EOS 60D
EF-S55~250mm f/4-5.6 IS
撮影モード:絞り優先AE
Tv : 1/160
Av : 5.6
露出補正:-2
ISO感度:オート(3200)
かなり以前に使っていた大型ストロボがあるのを思い出したので、引っ張り出して使ってみました。
う~みゅ、最新のカメラでは、上手く制御できないみたいですね。
一応TTL制御はしていて、f値は認識しているみたいなんですが、発光量がどうみても多すぎます。
仕方ないので、カメラをマニュアル制御にして色々試してみました。
現在常用している小型ストロボは、上下にしかバウンス出来無いんですけれど、古いストロボは左右にも回転してくれるんですね。
横向きに発光させるとどうなるのか見てみたかったので、試してみたわけですわ。ふふ

60D EF-S18-55IS f5.6 1/200 ISO200
左方向にバウンス

60D EF-S18-55IS f5.6 1/250 ISO100
上方にバウンス
横方向に発光させると、上方向とはまた違った雰囲気になるんですね。
少し変だけれど、横方向の方が面白いかもです。
あぁ、今のカメラで力を発揮する、新しいストロボが欲しいかも。
使いこなすのは、なかなか大変そうなんですけれどね。ふぅ
う~みゅ、最新のカメラでは、上手く制御できないみたいですね。
一応TTL制御はしていて、f値は認識しているみたいなんですが、発光量がどうみても多すぎます。
仕方ないので、カメラをマニュアル制御にして色々試してみました。
現在常用している小型ストロボは、上下にしかバウンス出来無いんですけれど、古いストロボは左右にも回転してくれるんですね。
横向きに発光させるとどうなるのか見てみたかったので、試してみたわけですわ。ふふ
60D EF-S18-55IS f5.6 1/200 ISO200
左方向にバウンス
60D EF-S18-55IS f5.6 1/250 ISO100
上方にバウンス
横方向に発光させると、上方向とはまた違った雰囲気になるんですね。
少し変だけれど、横方向の方が面白いかもです。
あぁ、今のカメラで力を発揮する、新しいストロボが欲しいかも。
使いこなすのは、なかなか大変そうなんですけれどね。ふぅ
地デジ放送に完全移行して、一ヶ月以上経ちました。
いい加減、アナログ放送のアンテナを降ろしたいです。
アナログ放送のアンテナって結構大きいですからねぇ。
台風シーズンですし、必要の無い物を屋根の上に載っけておきたくないですよねぇ。
でも、お金がかかるので、何時になることやら。ふっ

Rollei 35S (ILFORD XP2S,400)
トラブル処理の休日出勤で力仕事をしてきたので、とても疲れました。
また、今日は、9月に入ってから一番ではないかと思えるほどの残暑でしたし。
大汗はかくは、握力は無くなるは、匂いの強い物を入れた袋をたくさん運んで臭いはで、散々でした。
帰宅後すぐシャワーを浴びましたけれど、一回洗ったくらいでは手についた匂いは完全には取れなかったですよ。ふぅ
いい加減、アナログ放送のアンテナを降ろしたいです。
アナログ放送のアンテナって結構大きいですからねぇ。
台風シーズンですし、必要の無い物を屋根の上に載っけておきたくないですよねぇ。
でも、お金がかかるので、何時になることやら。ふっ
Rollei 35S (ILFORD XP2S,400)
トラブル処理の休日出勤で力仕事をしてきたので、とても疲れました。
また、今日は、9月に入ってから一番ではないかと思えるほどの残暑でしたし。
大汗はかくは、握力は無くなるは、匂いの強い物を入れた袋をたくさん運んで臭いはで、散々でした。
帰宅後すぐシャワーを浴びましたけれど、一回洗ったくらいでは手についた匂いは完全には取れなかったですよ。ふぅ
Rollei35S
とても久しぶりに、フィルムカメラで写真を撮ってみました。
長い間使っていなかったカメラで、まともに動作してくれるのか心配でしたから、ささっとスナップして、そのままお店へ。
2時間ほどで出来上がってきたプリントを見ると、まあまあ写っていましたので、ひとまず「ほっ」。
フィルムカメラはその場で確認出来ず、お店に出して現像・プリントしてもらって初めて結果がわかるのですが、こうやって久しぶりに撮ってみると、その待つ間の不安と期待のドキドキ感が、何ともいえず、とても懐かしく思えました。
これは、また仕舞い込むのでは無く、時々使ってみるのも面白そうです。
突然古いカメラを引っ張り出してきたのは、アニメ「たまゆら」を見たせい。
主人公は、写真を撮るのが大好きな女子高生。
そして、とても楽しそうに町並みを風景を、カメラを通して見ているんですよね。
ほのぼのした展開も手伝って、とても良い感じ。
その主人公の手にしていたのが、デジカメでは無く、フィルムカメラのRollei35Sでした。
「たまゆら」を見ている途中で、デジカメの手軽さに仕舞い込んでしまったカメラに、同じRollei35Sがあったのをすぐに思い出しました。
これはまた使ってみなくてはと、思わずにはいられなくなったんですね。ふふ
お出かけが夕方近くなり、帰りが遅くなってしまったので、遅くなりついでにターミナル駅をスナップしてみました。
この時期、ターミナル駅では駅ビルの壁面やテラス部分などに、派手なイルミネーションを飾るんですよね。
壁面のイルミネーションは、時間とともに変化していました。
どうやら、絵本から飛びだした街のようです。
雪が降ったり、花火が上がったりと、なかなか楽しいです。
今年は、昨日点灯が開始され、来年の1月12日まで17:30~22:00(土・日・祝 17:00)の間、見る事が出来ます。
年内に二回ほど、演出が替わるという情報もありますね。
12月に入ってからとクリスマス後なのかな?
イルミネーションを撮る為にお出かけした訳では無いので、三脚も広角も持っていっていなかったので、ブレまくっていますし、思うようなフレーミングが出来ませんでした。
まあ、フレーミングは広角があってもセンスが無いので、冴えないものになっていたでしょうけれどね。
それよりも、三脚無しは、極端にシャッタースピードが落ちるこの場合、問題外でしたね。
ブレているけれど、雰囲気は分かるので、まあ良しとしましょう…

50mm f1.4
絞り優先AE
(f4.5,1/25,400)

50mm f1.4
絞り優先AE
(f4.0,1/20,400)
この時期、ターミナル駅では駅ビルの壁面やテラス部分などに、派手なイルミネーションを飾るんですよね。
壁面のイルミネーションは、時間とともに変化していました。
どうやら、絵本から飛びだした街のようです。
雪が降ったり、花火が上がったりと、なかなか楽しいです。
今年は、昨日点灯が開始され、来年の1月12日まで17:30~22:00(土・日・祝 17:00)の間、見る事が出来ます。
年内に二回ほど、演出が替わるという情報もありますね。
12月に入ってからとクリスマス後なのかな?
イルミネーションを撮る為にお出かけした訳では無いので、三脚も広角も持っていっていなかったので、ブレまくっていますし、思うようなフレーミングが出来ませんでした。
まあ、フレーミングは広角があってもセンスが無いので、冴えないものになっていたでしょうけれどね。
それよりも、三脚無しは、極端にシャッタースピードが落ちるこの場合、問題外でしたね。
ブレているけれど、雰囲気は分かるので、まあ良しとしましょう…
50mm f1.4
絞り優先AE
(f4.5,1/25,400)
50mm f1.4
絞り優先AE
(f4.0,1/20,400)